■11月9日(日)
■11月16日(日)
■11月23日(日)
上記日程の、10:00~12:55、13:45~17:25で中学生の期末テスト対策を行っております。
本日も、中学生が続々集まっております。
午後からも、お待ちしております。
家でもできる=塾でもできるのではないでしょうか。
塾の方が集中して、時間管理(40分頑張って5分休憩)されて頑張っております。家で本当に集中して学習できているのであれば良い(保護者の方が判断願います)のですが、学力が伴わないお子様の「家でもできる」には、「家でできないから言っているのです。結果を出したら、家でテスト勉強を自分のペースでしたいという事を認めるから、行ってきなさい」としてください。
そうして学習して努力が出来、本当に結果が出、安定してきたら、家で学習しても全然問題ないと思います。
(こちらがつかみきれていない予定にて期末テストが行われる場合は、次の日曜日もテスト対策!などと対応してまります)
(定期テスト対策は枚方市の公立中学校に合わせて行われる無料特訓となります)
基本のルールは、
・テスト2週間前の日曜日
・テスト直前の日曜日
の2回に参加。2週前の日曜日はクラブなどもあり、参加率50%~60%程度ですとお話ししておりますが、クラブがない場合など、どんどん参加ください。(テストが終わっている方の参加も大歓迎です)
直前の日曜日は、保護者の方が「家で集中して学習させます」など、理由がある場合を除いて、基本全員参加です。
期末テストまで、後2週。(遅い学校だと3週前)となります。
この時期からは、毎日塾へ来て、①学校の課題を仕上げる(内申点対策)②塾のテキストを仕上げる(実力、入試対策)とお話ししております。
学校の事しかできない。
学校のことで手一杯だから。。。という、下を見た目標設定は、受験において致命傷です。まずは、学校の事ですが、それを超えた課題への挑戦が塾での当然の努力として、お話ししております。
(塾の課題が)できる事が最良ですし、偏差値65程度の生徒さんだと、学校準拠のワークではなく実力用テキストを仕上げさせますし、更に発展版(偏差値65程度以上)もご用意いたします。
出来なくても、「できるようなろうと努力する」ことが大切ですし、
あまりにもできないのであれば、
「できる問題から少しずつ」指導して参ります。
言い訳と、後ろ向きな言葉で、行動を止めるのではなく、
「前向きに一歩前に!」を合言葉に、頑張らせてまいります。
よろしくお願い申し上げます。
