2025年12月で、学志館は開校から丸々15年が経過いたしました。
10年もつ企業が6%程度、
20年もつ企業は0.3%とも言われております。
そんな厳しい時代の中、15年を終え、16年目への挑戦(2026)となること、本当に感謝でございます。
これもひとえに、
今まで通って下さった卒塾生とその保護者様、現在通って下さっている内部生、保護者様のおかげでございます。
誠に、ありがとうございます。
そして、
学志館からも、内部生の皆様に恩返しがしたい。何か、子供たちのためになる事、保護者様のためになる事をしたい。そう考え、下記の内容が現在決定しており進んでおります(途中変更、停止の場合もあるかと思います。その場合は、即時こちらにてお知らせいたします。ご容赦ください)
実施予定日はすべて、2026年1月正月休み明けから順次となります。
楽しみにお待ちください。
①塾専用アプリに便利な機能が追加。
・塾からの連絡がアプリ内に配信
・お問い合わせがアプリ内の1:1チャットへ統合(LINEは、情報漏洩の問題などから、新規の方への簡易な連絡にのみ使用する予定でございます)
②3階の倉庫を改修し、「プレミアム自習室」を設置予定。
質問可能で、校長の宮城が多くの時間で対応しております第5教室が人気でございますが、一方で「質問はいいから、集中して自習したい」そのための快適な空間が欲しいとお考えの生徒様(ゴールド会員カードメンバーや、学習姿勢が整い、自習している他の生徒様に迷惑をかけないなど、何らかの入室条件が加わります)に対応したいと考えております。誰でも入れるスペースではございません。それだけに、「そこに入るに値する学習姿勢と生徒であるんだ」という誇りをもって、学習に取り組んでいただき、そうした生徒様をサポートして参りたいと考えております。
現在も空き教室を利用した「完全自習の部屋」はあるのですが、自習室はどうしても「騒がしくなる」「迷惑をかける生徒が発生する」などの観点から、相当な理由や、自習がちゃんとできる生徒以外は先生のいる第5教室での学習を推奨して参りました。
また、生徒様が増え、
通常授業は何とか教室が足りているのですが、講習会となるときつきつです。。。
学習環境を整えるという意味でもスペースの拡充を行いたいと考えております。
(お車や徒歩での送り迎えの際、「学志館渋滞」が発生しており、その緩和にご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。開校後一度も大きな事故がないまま現在を迎えられておりますのも、皆様のおかげでございます。感謝しております)
③15周年記念、オリジナルグッズ作成と無料配布。
何になるのかはお楽しみです。
今までに、
・合格お守り(受験学年、受験直前に無料配布)
・五感動ノート(入塾時に無料配布。塾保管。受験を終えて、卒塾された場合お持ち帰りいただけます)
などのオリジナルグッズを5周年や10周年などで作成し、現在も配布しておりますが、15周年も何か勉強の手助けとなるグッズをと考えております。
※小6受験生は、受験終了(卒塾)までの配布が間に合わない場合は、後日、取りに来てくださいましたらお渡しいたしますね。
村山が作成を希望した、学志館Tシャツ(学びを志す!的な言葉の書かれた)は、「誰が着るんですか。。。」と言う意見が多く、却下されました。かっちょええTシャツにしたかったんだけどなぁ。
④ホームページを内部生の方が利用するためのページへ変更します。
宣伝のための内容も少しは入るかと思いますが、現在のような外部の方に向けたホームページではなく、
・〇〇が分からない。内容を詳しく知りたい。
・勉強の仕方や学習の重要な順番など、子供が、学びとどう向き合えばいいのか指導してもらいたい。
など、面談でお話ししている内容や勉強の仕方、最終的には動画を利用して、簡単に教育セミナーや、学びのための動画学習が出来るページへの変更を進めて参ります。(現在のごちゃごちゃ感を少しでも少なくして、すっきり見やすく、目的のページにたどり着きやすいページとすべく作成依頼中でございます)
その他にも、15周年記念のさまざまなアイデアが出ておりますが、現段階で発表できるのは、ここまででございます。
---------------------
学志館は、村山・宮城塾でございます。
他の塾と違いがあるのだとしたら、その二人と、或いはどちらかと、他の先生方含め、ただ「勉強するだけ」ではなく、一緒の時間を過ごし、そこから勉強の極意や、「できなかったことをできるようにする」努力を笑顔で乗り切る方法を一緒に形作っていく場だと思っています。
勉強するだけなら、今やネットでも、参考書で自分ででも、動画がついていたり、オンラインででも可能です。知識の習得はもちろん重要ですし指導して参りますが、支えられ、一緒にいて話を聞く中で、
「学志館が、第二の我が家となるような学びの場になる」ことを願い、20年を目指して頑張ってまります。
同時に宣言したいと思います。
・外部生の方が無料ならば、内部生は当然無料です。
・外部生の集客に必死になるよりも、内部生・その保護者様の満足度を優先する塾にしたい!していきます。(少しばかりの外部宣伝はお許しください)
最後に一言。
「働き方改革」「ブラック企業」などの言葉がささやかれる昨今。塾業界も、過去、先生の熱意で成り立っていた「無料でみてあげる」「先生が犠牲になって、無料で指導する」などという事は、まあなくなりました(以前働いていた大手塾の仲間と飲み会をしますが、聞こえてくるのはちょっと悲しい現実ばかりです。いえ、どこの企業も今、生き残りをかけて大変な状態ですね)。
無料でたくさん見てあげるというのは、
塾長先生が一人で、生徒が30名ぐらい。何でも質問し放題で、その塾長が倒れるまで対応してくれるような形でない限り、今や無理なのです。そして、学志館は、そうした塾として2010年12月ここ樟葉で開校し、
あっという間に生徒数も100名を超え、現在では更に更にと増えて、教室や自習室などを増築し現在を迎えました。
学志館は、そんな中、今でも、
村山と宮城は、経営者なので「利用し放題」「何時間働いても労働基準法に抵触しません」=是非、村山、宮城を利用しつくしてください。頑張って、無料指導を行って参りますね。
※学生の講師や、ベテランの田中先生が無料対応してくれる時間や、中学生のテスト対策(テスト前の日曜6時間✖2回)など、村山・宮城以外の先生たちが無料で指導してくれる時間も設定しております。今後も、こうした無料時間も他塾より、もっともっと持ちたいと考えておりますが、それは他塾+アルファ程度が限界でございます。(しかし、村山・宮城の無料はまだまだ限界はない)
勉強は、いくら教えてもらっても、それだけではできるとは限りません(授業に来ているだけでできるようになるよう、頑張って参ります)。
そして、出来るようになるまで頑張る場は、無料でも提供できる。
そこに集まり、「頑張れる子」が、学志館にはたくさんいる。その輪を、更に、更に広げてまいりたいと考えております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
