「是非!学志館で」と言って、持ってきていただいた色紙(最下部のインスタの写真)です。
ありがとうございます。

ブームに乗っかり、掲示をスタート。2~3年以上前になりますね。

いろいろな方から、何体か、人形も寄付していただきました。
鬼の話、遊郭など、年齢的に見せられないなどの問題はあると思いますが、
・ひたすら努力を重ね高みへ登っていくひたむきさ
・仲間の大切さ
・柱と呼ばれる「先輩」の、下の者に対する優しさやその教え
それって、学志館に通ってくれている子供たちに通じるものがあると、僕は思っていて、どうにも好きなのです。
何より、
・鬼になった人の弱さ
・鬼を倒すために立ち上がった人の強さ
を分けるのは、ほんの少しの運だったり、環境だったり、その人の考え方ひとつだったりします。
実は、もう一つ僕が好きなものに「スターウォーズ」があります。
初めてみた洋画だという事も理由の一つですが、
ここに出てくる「フォース(とんでもない力)」をもった、光の集団と、その力を悪のために使う暗黒の集団との戦いの話です。
元は一緒なんです。
その心の持ちようによって、
光か影が決まる。
鬼になるか、人間でいられるかが決まるのです。
学びも一緒。
嫌々やっていたら、無駄な時間で暗黒面に落ちますし、
夢や目標を決めて、前に向かっていければ光の方向へ進める。
僕はそんな単純な勧善懲悪が大好きなんです(単純だな)。
誰もが、悪い方向に進む可能性がある。
それはきっと、その人だけが悪いんじゃなくて、その周りの人の問題、環境、仲間がいるのかとか、支えてくれる師と呼べるような存在が近くにいてくれるのかとか、
厳しい人がいて、
くじけそうになったら優しくサポートしてくれ、光の方向に導いてくれる。
勉強なんて、今やネットででも、参考書で自分で一人ででもできます。
それはそれで、強い芯のある子だな。頑張り屋だなと思います。
しかし、一方で、人生において一人でできることは限られます。「一人でできる事は小さい」などとも言われます。(みんなで頑張れば、もっと世界が広がるのにと思っています)
そして、人との関わりだけはAIやタブレット学習、映像を見ているだけではできない。(知識を得るのは本やネットからでも得られるが、「この人すげー」「こんな人になりたい」「実際に、そんなことをした人が目の前にいる」という感動は、ネットで音楽を聴くのか、ライブでその人に会って実際の生歌を聞くのかぐらい違う!と僕は思っています)
「誰に出会うのかで人生が決まる」
と僕は思っています。
僕が、素晴らしい人たちに出会って今があるように、
学志館に通ってくれている生徒たちにとっても、「いい出会いの場」になるよう、頑張りたいと思います。
色紙ありがとうございました!
卒塾後も、こんなつながりで、学志館の事を考えて下さっているのだとわかり、身が引き締まる思いでした。本当にありがとうございます。
この投稿をInstagramで見る
