第5教室が、ほぼほぼいっぱいです。
今日は、(チェックテストの)最初の週という事もあり先生が3名入って対応しています。
①欠席・遅刻分の学習→②リタプリ学習(チェックテスト・その科目の学習40分)→③自立学習という流れで、絶対にしていただかなければいけない学習の順番で進んでおります。
うれしい限りです。
みんなまじめに頑張ってくれています。そして、いよいよ来週からは、「イエローカード」「ブルーカード」の制度が、新しくなってスタートいたします。
イエローカードは「チェックテスト不合格(来週、テスト返却時からスタートです)」「宿題忘れ」そして「勉強の仕方指導」の対象となった生徒さんに発行されるカードです。
塾で最低40分学習(最長は120分)していただくとともに、イエローカード発行時に、担当者から指導が入ります。このイエローカードは、遅刻欠席のレッドカードと同様に、塾側で保管されていますので、①学校の定期テストまでに学習させる②その後の講習会期間中(夏休みなど)で学習させるとなっています。我々、学志館は、「できないことをできるようにする」ために、努力してくださいと何度も何度もお子様を指導してまいります。
ブルーカードは、イエローカード(注意呼び出し)の学習を終了させたらもらえるカードで、自主的に学習に来た生徒さんももらえます。
50枚たまると良いことが起きます。みんなそれを楽しみに、学習を頑張っています。
今年は、上記の「リタプリ学習」そして新しい「レッド・イエロー・ブルーカード」のシステムがスタートしたばかりですが、例年以上の熱気を感じます。
皆さん、本当にまじめに学習されています。そして、中学生は、GW明けからの「定期テスト対策」で更に「ワークチェック」と呼ばれるテスト対策をより真剣に頑張っていただけるようなシステムがスタートいたします。GW休み中は、生徒さんたちは宿題やテストのための準備を家でしていただくことになりますが、講師一同は「研修」ならびに新システムの準備となります。またもや、どたばたするかと思いますが、新しいシステムになり、「以前よりも勉強するようになった」となるよう、講師一同、指導に邁進してまいります。