-
-
勉強の優先順位
2017/7/21
塾業界「あるある」です。 いろんなところで塾長にあい、話を聞いたり、書いているブログを見ますが、どこも同じ問題で苦労しているようです。 ■時間がかかる割に、出来上がったもの ...
-
-
謙虚に、はい!という元気のいい返事ができているか。
2017/7/20
学校の先生も、塾の先生も、 僕が言うのは何ですが、「えらそう」と学生の頃思っていました。 僕が学校の先生の資格を取ろうと思ったのは、父から、学生時代に何か資格を取っておけと言われ、入った ...
-
-
楽しく勉強したいですね。
2017/7/20
今、長男と楽しく勉強する方法を探っています。 そんなことは無理なのかもしれませんが、 勉強を「させられるもの」「いやいや我慢するもの」にしたくないんです。 嫌々やって結果が ...
-
-
大学入試改革に伴う問題点
2017/5/24
今日は、塾を対象とした「アクティブラーニングの可能性」というセミナーに参加してきました。 現小学5年生が、次の教科書改訂や学習指導要領の変更で、もっとも問題が発生する可能性が高いという話 ...
-
-
決められたことを、決められた通りに!
2017/5/13
「こっちから(勉強)やったらダメですか?」 塾でよくある光景ですが、大抵、ダメな勉強法を言ってきます。 納得がいかないようです。決められたことを決められた通りにするのが嫌なようです。。。。。僕も同じよ ...
-
-
陽転思考を頑張ってみましょう。枚方市樟葉の進学塾学志館・個別指導ファイズ
2017/3/25
マイナス思考では「負のオーラで人が寄り付きません」 プラス思考だと「頑張ろう!こうしよう」ばかりで、反省がなく結果が伴わない可能性があります。 なので陽転思考してださい。 陽転思考とは、成功していたら ...
-
-
1%の努力のすごさ。枚方市樟葉の進学塾学志館・個別指導ファイズ
2020/11/9
ビリギャルの坪田先生も言っていましたが、 1日1%(1.01)の努力を、365日続けると、元の能力の37.8倍になるという事です。 逆に1日1%(0.99)のサボりを365日続けると、元の能力の0.0 ...
-
-
量質転化の研修でした。枚方市樟葉の進学塾学志館・個別指導ファイズ
2017/3/6
学志館の教育理念5かんどうの1つに「貫道(かんどう)」=コツコツ努力の道を貫かせますという指導があります。 この量質転化という考え方は、正にこれ、「量的に物事をこなせば、ある時、質が変わ ...