くずは本校で授業を受け、美咲校でフォローの暗記特訓を行っている中2生女子が中間テストで80点以上をとり、むちゃくちゃ喜んでくれたようです。
その様子を野川が、嬉しそうに僕に報告してくれました。
僕も社会科の担当として、むちゃくちゃうれしかったですが、
実は彼女には何度も何度も「授業内だけの勉強では、間違いなく点数は取れないよ。分からない事は教えるから、覚える事は家でやること。家でやるのが難しければ本校の第5教室か、美咲校へきてマイナス2問特訓(テキスト2ページ分を2問以内の間違いになるまでトレーニングする無料特訓)をすること」としていました。
彼女は、「無理や~」「暗記嫌い」と口では言うのですが、
授業中や暗記特訓でも黙々と努力してくれました。
もちろん、集中力はまだまだです。
しかし、他人との比較はやめて、彼女の今の力から考えると、「正しい努力を、今までより長くたくさん頑張っている」。
そんな彼女が、結果を出してくれたことがうれしかったのと同時に、
僕は管理をしただけで、ほぼほぼ何もしていないのです。
長女の偏差値37を57へ20以上上げた時も同様ですし、今までの偏差値を上げた子も、僕は「手取り足取り」教えません。
教えるのは、授業担当の講師や、無料の自立学習で担当する質問受けの先生がやってくれます。
しかし、勉強を指導していて思いますが、
いくら教えても「点数を取る勉強ができるようにならない」子がいます。
こうした子は、「目の前の問題を仕上げる作業」をしているだけで、「本当に自分で解けるようにトレーニング」していません。
(教えてもらったり、調べたりして)一生懸命書き写して問題集やプリントは仕上げるけれど、点数に結びつかない。
それは、時間だけかかって成果が出ない仕事と同様に、社会に出てから評価されません。
ぼくはそれを、「作業」と呼び、生徒にも社員にも、そして自分自身にも「作業は、誰でもできる事、将来ロボットが取って代わる仕事(勉強)。だから、自分のためになる時間を使おうよ」と話します。
社会科で80点以上を取った彼女は、まさしく、「自らのために勉強をし、時間を使いました」
そして、勉強の初歩は、こうした暗記トレーニングです。
「暗記が全てではないし、暗記なんてつまらない勉強。でもね、暗記すらできないようでは、どうにもならないよ」と僕はよく言いますし、
暗記にとんでもないレベル差があることを、生徒さんたちは知りません(保護者様も同様かもしれません)。
学志館では、最初のレベル①がテキスト2ページでマイナス2問特訓です。
この状態は偏差値50未満の子でもクリアできるレベルで、大したことはありませんが、自身でトレーニングしている1ページ(約20問程度)の倍の課題なので、合格になるまでに数日、人によっては数週間かかります。
次がレベル②で、1単元(テキストのおよそ4ページ~6ページ)でマイナス2問以内になる暗記力。この辺りで偏差値50は越えてきます。
次がレベル③で、1回の定期テストの範囲(およそ3単元~4単元分)の20ページ~30ページ程度を一度にテストして2問以内の間違いにする。
このレベルが偏差値60レベルです。この量になってくると、1回で2問以内というのは難しい状態ですが、偏差値60以上の子だと数回チャレンジしたら30ページ分の問題でも2問以内(程度)にまで仕上げてきます。
そして偏差値65や70以上の生徒は、上記を全5教科で行えるだけの学習体力があります。
(こうした暗記は終わらせたり、同時並行で応用問題などの難問に挑戦しています)
無理ではなく、暗記なので、必ずやればこのレベルまでは到達できますが、それをやらずに「偏差値60を越えたい」「65を越えたい」と言い出すのは危険です。
偏差値60以上で全体の10数%、65で上位7%程度です(偏差値70以上だと確か2~3%だったかと思います)。
100人いて上位5~7人に選ばれる人の能力が、そんなに簡単に手に入り、行えるものではない事は、普通の大人が考えればわかります。
それだけの努力をしなければ、その域には到達できないという事です。
天才なんていない(仮にいたとしても、天才ではない自分は待ってるだけで天才にはなれない)。天才とは正しい努力を継続できた人だと思いますし、そのためには「正しい努力」を習慣化し、できる限り苦痛だと感じないようにし、継続できることが必要になります=やらない事にはできるようになりません。
彼女はその一歩を踏み出しました。更なる高みを目指して頑張って欲しいですね。そして「つまらない暗記」なんてすらっとこなせる能力を身につけて、思考力を要する問題に挑戦してもらいたいです。難問への挑戦へは、(解き方のパターンを僕は武器と表現しますが)「たくさんの武器をもっていて、それを使いこなすことができるかどうかが勝負をわける!」と思っています。
そもそも武器を持っていない者は戦いに苦労しますし、
その武器は、「繰り返しと暗記=やり直し」で手に入ることを、僕は説きます。
「あのな。教えてもらって”できた”って言っていても、翌日には半分程度は忘れてるねん。今ここで本当にできるようになったか、先生が調べたる。一緒にやろう」
こういう役目の先生が必要で、
そうした先生がいないと「教えてもらって分かるようになっても、できるようにはならない」という生徒が続発します。
僕も、野川も、美咲校校長の宮城もそうですが、各校の担当者も「(まずは教えることが最初ですが)ただ教えるのだけが塾の仕事ではない」という気持ちで指導しております。今後ともよろしくお願いいたします。